診療内容

気管支喘息

症状に合わせた治療を

喘息とは、気管支が急激に収縮することによって、呼吸困難な発作を繰り返すことです。
喘息も治療、管理のガイドラインができて、統一化されてきていますが、それでもコントロールがスムーズに行く方と症状を繰り返す方に分かれます。その違いは何でしょうか? そういうことを説明しながら、時には呼吸機能検査も行い、診療していきます。

 

喘息の原因

喘息は、気道が炎症を起こし狭くなり、そこに痰などの分泌物の刺激で発作が起こることで、咳や息苦しさを感じるという特徴を持っています。2歳未満の乳幼児の喘息を、乳児喘息といい、花粉やダニなどによるアレルギー体質が原因の場合が大多数です。
また、乳幼児は気道そのものが狭い傾向があります。そのため、風邪や炎症が起きただけで「ゼーゼー・ヒューヒュー」といった喘鳴(ぜんめい)と呼ばれる呼吸の仕方をしたり、軽度の呼吸困難に陥ったりします。
2歳以上になっても、喘息の大部分はやはり、アレルギー体質が原因の場合がほとんどですので、引き続きアレルギー疾患の有無にも注意が必要です。

 

4段階の症状

喘息は、発作が現れたり、おさまったりと、症状に波があります。そして、発作がおさまっても「気道の炎症」は悪化していることもあるので安心はできません。はじめは、日常生活で支障が出ない程度に、咳や痰がでる「軽度の発作(軽発作)」をおこします。この場合、呼吸困難に陥ることはなく、発作も一時的な場合がほとんどです。
次に、咳や痰が絡み、喘鳴により息苦しさを感じやすい「小規模な発作(小発作)」に移り、睡眠中に息苦しさを感じて目を覚ますことも見受けられます。小発作を一度引き起こすと、そのまま「中規模な発作(中発作)」を経験します。この段階になると、横になるより、座っているほうが楽な状態になり、日常生活に支障がでてきます。呼吸がしにくい状態が慢性的に続いている状態です。
そして、最終的に「大規模な発作(大発作)」になると、もはや入院以外に選択肢はありません。日常生活はおろか、歩行でさえも困難な状態になります。呼吸不全で死亡する場合もあり、緊急を要します。

 

喘息の正しい治療を

子供は言葉で症状を伝えることが難しい場合が多いです。そのため、喘息も、咳などの発作だけでなく、泣いたり不機嫌になったりと、喘息とは関係のない行動で症状を訴える子供も多いのです。是非大人が子供の不調に気付いてあげられるようにしっかりと目を向けましょう。
医院に行かない方の中には「喘息は、成長すれば自然に治る」という認識をお持ちの方も多くいらっしゃいます。確かにそのようなケースも存在しますが、治療をせずに放置していると、悪化することがほとんどです。気道は炎症が続くと、硬く狭くなります。そうなってしまった気道は二度と元には戻らず、取り返しのつかない状況に陥ってしまいます。早期治療が、早期の完治につながることは明白です。喘息と診断をされれば、一度の診察で終わりではなく、完治を目指して定期的に通院されることをお勧めします。
お薬は、吸入ステロイド薬や抗アレルギー薬など、患者様のそれぞれの症状に合わせながら、治療を進めます。
喘息のためのお薬は、炎症を抑える作用が強いため、副作用が強く出てしまう恐れがあります。また、服用の期間は、短すぎても効果がでませんし、長すぎてもいけません。適切な治療の進め方と患者様のご協力が、喘息の完治には必要です。